N4100pro HDD 交換

29歳最後の日に…

2014抱負

※※ゆっくり考えてたら思いのほか長くなりましたww※※ 去年のテーマ「自分の役割」は概ね沿った行動ができたと思う。 今年のテーマは「変化」です。まとめると以上です。 — 皆様新年明けましておめでとうございます。 最近、車を手放して一段と健康レベルが上がったやまうちです。 自転車があればどこへでも! 毎週バレーしに地元へ帰るのも自転車に置き換えれば 通勤と合わせて毎月最大560kmくらい走ることになるかもっ (通勤往復16km × 20 + 地元往復60km × 4) 実際はまだちょっとこれをやる自信はないものの この休み中に地元との往復はやってみて行けなくはないもんだな という所感を手に入れましたので是非実現させたいですね。 さて、前置きが長くなりましたが今年も抱負を考える時期になりまして さっそく去年の振り返りをしてみたいと思います。 去年のテーマは「自分の役割」でした。 転職して半年経った時に、入社時に洗い出した業務改善点やインフラ強化などは やり終え時間的に余裕ができた中で次に私がやっていたのは。。。 思いつくままに自分のやれそうな仕事に手を出すということでした。 そのままやってても日々の仕事はまわっていくでしょうが、それでは 会社への貢献度が薄れて自分の存在意義が無くなっていくと思ってたてたテーマです。 結果からいえば(今のプロジェクトでの)役割は確立できたかなぁと思っています。 (上司との認識合わせ未実施、思い込みかもしれません) 大雑把にいえば開発チームの仕事がうまく行くように客観的に意見を出す役割 もう少し具体的にいうと目標や取り組み、不具合の対策などを見て論理の穴がないか 粗探しする人=嫌な人 でした。 特に不具合対策はエンジニアとしてプロ意識に直結する部分だという考えがあるので だいぶ厳しい=すごく嫌な人 だったと思います。 詳しくは書きませんがこの役割に至った背景は次のようなことがあります。 – 人数がすごく多いプロジェクトなのに自分の歳は上から5本の指に入りそう – メイン開発していないので開発者の感情にとらわれず言いたい放題言える – 人の成長している姿を見るのは楽しいと思う また、前職での経験も関連しています。 – どんな小さなプロジェクトにも目標を定めて仕事をしていた (憶えてないですけど年間どれくらい目標を立ててたんだろう) – 不具合対策はお客様との約束という考え方 (効果のある対策であること、徹底できる対策であること) ちょっと前の日記に書いた、 私が私らしく仕事をすること=前職で学んだことを活かして仕事をすること というのはこの辺の経験を活かして仕事をしていると気付いたからでもあります。 (自分の起こした失敗の対策を考えるために周りを一晩中付き合わせてしまったこともあり 成功経験だけでなく失敗もたくさん経験しました。今思い出しても申し訳ない気持ちになります) とりあえず、”今のプロジェクトにいるうち”はこの役割はブレずに続けていこうと思います。 で、やっと本題の今年のテーマですが! 今年は「変化」です! 何を変化させるかは内緒です。 と言っていると来年振り返る時に自分も忘れてそうなので ここまでの文章の中にヒントを残しておきました。 。。。ええ、なので仕事の話ですよ。 現状維持には危機感があります。 ただ、自分の力だけでは変えづらいものなので、どこまで変わるか わかりませんがまずは今、目の前にある仕事をきっちりやることだと 考えておりますので本年もどうぞ皆様よろしくお願いいたします。 それでは最後に仕事の話だけではなんですのでプライベートも… バレー: ついに今年はAに上がれるかな?来る1/12(日)結果や如何に?!  去年描いていた助っ人網が今や現実のものに!

今年もお世話になりました!

2013バレー納め