Mombleでボイスチャット
先日、弟からPS3のオンラインゲーム『三国無双Online』をやらないかと持ちかけられました。
めずらしいこともあるもんだと承諾したわけですが、一つ問題が。。。
PSPやDSみたいな携帯ゲーム機であれば同じ部屋でやればいいんですが、
PS3は据え置き機ですからね~、せっかく一緒にやるのにコミュニケーションがとれないのもなんだし、チャットは正直めんどい。
そこで、LAN内で使うなら自前でボイスチャットのサーバを立てるのが良いのではと思い
ソフトウェアをあさっていたところオープンソースで「Momble」というソフトが見つかりました。
ネット上の評判はそこそこよさそうでしたし、早速サーバをたててみたのです。
※注意
私の環境ではマイクやスピーカー等のハードが悪いのかMombleの設定が悪いのか
ノイズがひどくて使い物になりませんでした。結局Skype使ってます。。。(;・∀・)
環境⌗
CentOS5.4
(Mombleではサポートされていません。Debian, Ubuntuはマニュアルにもインストール方法が載っていました)
設定⌗
ソフトウェアの入手⌗
次のURLから最新バージョンのmurmur-statix86-VERSION.tar.lzmaをダウンロードします。
(現時点の最新は1.2.2です)
http://sourceforge.net/projects/mumble/files/Mumble/
必要なソフトウェアのインストール⌗
murmur(mumbleのバイナリ)の配置⌗
ダウンロードしたファイルをlzma, tarを利用して解凍します。
# unlzma murmur-static_x86-1.2.2.tar.lzma
# tar xvf murmur-static_x86-1.2.2.tar
展開してできたディレクトリを適当な場所へ配置します。
# mv murmur-static_x86-1.2.2 /usr/local/murmur
実行バイナリへのリンクを作成します。
# ln -s /usr/local/murmur/murmur.x86 /usr/local/murmur/murmur
起動ファイルの配置⌗
次のファイルを/etc/init.dに配置します(超適当につき要注意!!)[
murmur]1
murmurユーザの追加⌗
起動させる際にrootユーザだと警告がでるのでmumbleの起動ユーザを追加します。
# useradd murmur (UID, GIDは適切に)
起動⌗
# /etc/init.d/murmur start
起動させてクライアントからつなぐ分には設定ファイルは特にいじらずデフォルトで良いようでした。
参考サイト⌗
外と中を比べてみる