神戸旅行
初めて神戸の地を踏んで参りました。
土日の休みをフルに使い、一泊二日の小旅行へ。
やっぱりちょっと疲れました。
土曜の朝8:30に出発し、まぁお昼ごろ到着するだろうと思い
中華の食べ歩きを狙って南京町にナビをセット。
東名-名神-なんちゃら道路を通って兵庫県神戸市の生田ランプとかってところで
有料道路を降り、いざ南京町へ。
立体駐車場に車を停めて少しばかり歩くと「ん?!ここは大須ですか??」と感じてしまう程、
同じ匂いの漂う商店街がありました。
両サイドのお店をちらちらしながらふと脇の横道を覗くとあきらかに大須とは違う雰囲気の
路地が。。。なんかやたらと屋台が多く、中国や片言の日本語がとびかっている活気のある感じ。。。
そうです。ここが南京町です。
200mくらいのメインストリートに100mくらいの道が横切る十字路のそのエリア一体は
全部、中華の食べ物が売られている屋台が軒を連ねておりました。
麺類、中華丼、小籠包、肉まん、豚まん、桃まん、ごまだんご、春巻き、チャイニーズバーガー等等、
私が普段口にしないものがたくさんあり、どれも量的には少ないですが、その分安く、2,3百円なので一口ずついろんなものが食べれました。
ちなみに私が食べたのは、坦々麺、肉まん、桃まん、ごまだんご、神戸牛のコロッケです。
さて、着いた早々お腹を満たしたら観光名所、北野異人館へ向かいました。
異人館は明治や大正のころ外国人が住んでいた家がそのまま残されているところです。
私はいまいち知らなかったのですが、風見鶏の館やうろこの館は有名みたいですね☆
神戸市街から少し山の方へ向ったところにそれらの異人館がかたまっているエリアがあります。
それぞれのお家を拝見するにはチケットが必要なのですが、そこは観光客からお金を戴く絶好の機会ということで異人館同士が手を組み、まとめ売りの策を使ってました。
7つの異人館セット価格で3???円。。。うーん、基本的に古い物は好きなんですけど。。。
お寺さんや城だったら10や20見るのもいいんですけど。。。
外人さんのお宅を7つも拝見するのはちょっと飽きがきそうです。。。
と心の中で瞬時に考えをまとめ、勧められた7館セット。。。の隣りの5館セットにしました。
英国館、フランス館、うろこの館、うろこの館美術館、山手八番館の5館をまわったところで
物足りなさも、飽きもなくちょうど良い感じで自分のナイスチョイスに感動致しました。
感想を一言で述べるなら「自分が家を買う時はこれくらいの庭が欲しいなぁ」です。
(本文では異人館、お金取りすぎみたいに書いてますけど、それぞれの館にはアンティークの家具や美術品が相当数あり異人館自体が文化財ですから適当な料金なんだと思います。
わかる人がみれば。。。ですが(汗))
異人館の締めに北野天満宮でお参りをした後は一日目最後の目的地、神戸の☆シンボル☆ポートタワーへ向いました。
ちょっと日も傾きかけた頃、おだやかな海をみながらふと横を見るとポートタワーより高い
ホテルオークラが。。。
あっちの屋上のがきっと景色は良いのだろう。でもいいんです。私はポートタワーから見る
海が好きなんです。
とりあえず神戸市の有名どころを散策した一日目でした。
旅の宿はきもーち奮発して有馬温泉のホテル(有馬ソサエティホテル)にしました。
1階から5階まで吹き抜けになっているロビーが印象的で夕食の懐石料理や
朝食の朝粥セットがとってもおいしくて満足しました。
お風呂も大浴場には露天風呂があり、人の少ない時間を狙って入ったので
かなりまったりしながら入浴を楽しむことができました。
洋室しかとれなかったのが残念でしたが、総合ではおおいに満足できるホテルでした。
二日目は六甲山で観光をということでまずは六甲有馬ロープウェイで六甲山の頂上付近へ
あいにく天候が悪かったので景色はいまいちでした。
また下調べが不十分すぎて、(アスレチック、植物園は冬季休業。その他の施設には別途バス等で移動しなければならい)それ以上観光できる場所がなく、下山。
旅行の最後は、六甲山牧場に行きました。
羊やヤギ、うさぎ、牛、馬、ミニブタと戯れた後牧場内のレストランへ
牧場のチーズフォンデュが3000円から食べれるということでお昼をちょっと奮発しちゃいました。
カマンベールチーズや、ソーセージ、メインのフォンデュはハーブが少しきいて
くどくなくとってもおいしかったです。
あと、実はフォンデュというものを今まで食べたことがなかったので良い経験になりました。
こんな感じでちょっと忙しかったですがとっても楽しい旅行に行ってまいりましたとの報告でした☆
ちなみ、湾岸-名阪-新名神で神戸まで2時間半、思ってたよりも早くて神戸が少し身近に感じました。