常に全力で体当たり。ベンチャー精神を忘れるな。

そんな思いのこもったようなオープニングから始まった忘年会が終了し

2013年の仕事をめでたく納めることができました。

グループ全体では従業員500を超えてきてる中で自分の名前を知っていてくれる方々が

年々増えているのは嬉しいかぎりです。

今年はゆっくりご飯食べようかと考えていましたがお酒がはいったら

挨拶周りが楽しくてグラス片手にうろちょろしてる間に時間が経ってしまいました。

来年も色々と励みにして楽しく仕事頑張ろうと思います。

なお、今回はその後2次会にも参加して乗り切れないまでも楽しく音楽を聞いておりました。

(楽しくなさそうにしてたかもですが、自分なりに楽しかったのできっとまた参加します)

さて、今年の振り返りは年始の抱負を考える時にするとして

せっかくの9連休にやりたいことを考えたいと思います。

普段の土日はバレーやボード、山登りその他もろもろで埋まっているものの

それらの無い(行ってもぼっちやし)長期休暇は驚くほどにやることないので考えておかないと

何もせずにあっと言う間に過ぎてしまうのです。。。

[やること列挙]

  1. 大掃除

この家に引っ越してきて1年半、今年はしっかりやらねばな

  1. 自転車タイヤ交換

先日、パンクしたこともありタイヤをよく見てみると

あらもう溝なんてないじゃない。。。

  1. 家(中川区)と実家(知立)を自転車で往復

暇を持て余しすぎておかしくなったわけではないのです。

休み明け早々にバレーの試合があるため、あくまでトレーニングです。

1/12(日)みんな応援しに来てくれてもいいのだよ。

  1. 前職の社長が書いた本を読む

前勤めていた会社の社長が新しい本を書いたようなのです。

「ドラッカーさんに教わった IT技術者が変わる50の習慣」

多分、おそらくですが、私は知っていることがほとんどだと思います。

でも、初心を再確認する意味でも読んでおこうと考えています。

前の会社ではLinuxの専門知識だけでなく仕事の仕方、考え方、技術者としてのプロ意識にいたるまで様々なことを

教えてもらったり、学ぶ場を与えてもらいました。

それらが私の社会人としての、またエンジニアとしてのベースになっています。

そんな私が今の会社で自分らしく仕事をするということは、前職で学んだことを活かして仕事をするということと同義だと考えています。

仕事への考え方などは時に開発チームの目標に根拠を求めたり、不具合対策が場当たり的だとケチをつけたりと

普通なら煙たがられるような行動となりますが、にも関わらず今はきちんと理解を示してくれる仲間に囲まれています。

自分らしく仕事をすることが周りにも理解される。それはとても幸せなことです。

本を読んで前職で学んだことを再確認した後はまた来年もみんなが幸せになれるように

自分らしい仕事ができるといいなと思います。

思わず話が固くなってしまいましたが、休暇にやりたいこと4つ全部できたら充実した休暇が過ごせる気がします。

また来年も頑張ろう。皆様よいお年を〜♪

すごかったなー。想像の遥か上や…

Posted from するぷろ for iOS.